UNILORN's room

技術だけじゃなく、日常も含めて記録していくブログです。

Teslaのキャンプモードで失敗した話

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20201130184310j:plain

9月にTesla Model3 LR を納車しました。

スマホキーはとても便利ですね。他のガソリン車に乗った時にキーを忘れたり、ロックを忘れたりと大変です。

さて、今回はスマホキーで降車後に自動でロックされる機能 降車後オートロック機能 でやらかした話をしたいと思います。

先に結論を。

降車後オートロック機能をオンにし、キャンプモードにした状態で車を離れてはいけない!!!

オートロックされません。(車上荒らしし放題)

どうなったの?詳しく

後席でエアコンを効かせて音楽も聞きながら作業をしていました。 つまりシステム+エアコンの両方が起動している状態ですね。

そして、喉が乾いたので、そのままコンビニへ買い物にでかけたのです・・・・

.....

コーヒーを買って帰ってきたら、ミラーは閉じていなく ドアに手をかけてもドアロックが解錠されている雰囲気がありませんでした。

幸い車上荒らしには合いませんでしたが、、かなりヒヤッとしました・・・・

他のモードとの比較

2020/11/30時点

エアコンとシステム

それぞれのモードによって、エアコンとシステムの起動パターンが違います。

記号 解説
システムとエアコンが起動
エアコンのみ起動(メディア等は停止)
× 完全に停止
オフ オン DOG キャンプ
運転中
停止中:シート着席
車両から離れる:シート着席判定無し ×

エアコンのモードとオートロックについて

上記に合わせて、降車後オートロック機能 がオンの場合オートロックが作動するかどうかが違います。

記号 解説
自動ロック
× ロックしない(手動でかけることは可能)
オフ オン DOG キャンプ
オートロック x

ポイント

エアコンのモードに関係するのは、 運転席に座っているかどうか がポイントとなります。

例えば、通常の状態(オフモード)で運転席から腰を持ち上げで扉を開けて閉めてみると、システムが終了しエアコンも停止します。

つまり、 車両の外にいるかどうかではなく、運転席に座っているか で判断しているということになります。

逆に考えてみると、運転席に重たい荷物を置いて立ち去るとシステムも起動している状態で車が放置されることになります。

このせいで、後席だけに座っていてエアコンやシステムを起動しておきたい場合はキャンプモードにするしかありません。

車両から離れるときは運転席に荷物をおかず、エアコンはキャンプモード以外にしておきましょう。

※ちなみに、DOGモードだとセントリーモードがONにならないのでペットが以内場合は極力オン・オフモードのどちらかにした方が良いかもしれません。

さいごに

Tesla Model3は素晴らしい車です。 今、この段階でロックがされないと話をしていますが、今後のアップデートで改善するかもしれませんし、そもそもこのスマホキーはとても便利なので重宝しています。

またTeslaに関して気づくことがありましたら記事にいたします。

それではまた。


この記事はアドベントカレンダーに登録されています。

Googleカレンダーに予定を入れると自動で給料を算出するプログラムを書きました

概要

  • アルバイト勤務の方(時給、シフト制
  • Googleカレンダーでシフトを管理している方
  • 給料が知りたい方

 

GoogleAppScripts

https://script.google.com/

 

ソースコード

 

gist16504ece698cd817527011b15b6081eb

 

課題

  • 締め日とかその辺できてない
  • 休憩を45分とかもできてない
  • 残業時間とかの計算が出来てない
  • 深夜時間とかの計算が出来てない
  • 処理速度がわりとおそい

無線について飽きてきたので、ガラッと変えて音楽とかの話します

adventar.org

この記事はITcreate部のアドベントカレンダー12月21日分です。

 

無線について飽きてきたので、ガラッと変えて音楽とかの話します。

 

が つ

く く

の り

  か 講

  た 座

    ?

 

実際に作曲してるときの手順とか気持ちとか書きます。

まず、使用しているソフトウェア

 

tascam.jp

 

www.image-line.com

 

使用しているハードウェア

 

www.roland.com

 

ハードウェアに内蔵している音色以外を使う時(ソフトウェアシンセ)

h-resolution.com

 

これらを使って、作曲します。

 

大まかな手順

色々な既存の曲を聞く

あー曲作りてぇええええってなる

似たような曲を作りたがる

適当にピアノ弾くなりしてポチポチと打ち込んでいく

それが1週間程続けば曲は完成する。

 

以上

 

色々な既存の曲を聞く

どんなジャンルでも聞く。

EDM クラシック アニソン インディーズ

なんでも聞く。

 

そしたら自分の好きなフレーズだったり、テクニックだったりを吸収して

自分のものに変える感覚。

 

あー曲作りてぇええええってなる

なる

 

似たような曲を作りたがる

これは、自分の今の気持ちと、今聴きたい曲っていうのがリンクしている証拠。

今聴きたい曲っていう理想を、作曲して生み出して理想に近づけると言う感覚。

 

適当にピアノ弾くなりしてポチポチと打ち込んでいく

ゆったりとした曲であれば、ピアノで弾きながら録音をして調整。

激しい曲であればギターを持ってきて弾く。

EDMであれば、シンセの音とかを作って弾いたり鳴らしたり。

 

それが1週間程続けば曲は完成する。

これが一番問題。

 

正直、曲を一曲作るのに時間がめちゃくちゃかかるので、コレがなかなかクリア出来ない。

 

 

時間がない

もうちょっと内容濃くしたかったけど、時間がなくてこくできませんでした。

 

もうしわけない!!

 

ではでは

【電気通信基礎】有限資源の無線をどう生かすか【初心者向け?】

この記事は以下のカレンダー12月19日の記事です

adventar.org

 

はじめに

どうも。 無線担当 部長の青木です。

今回も無線についての記事を書こうと思います。

 

今回は、無線の基礎知識的な何かを書きます。

 

1.無線の使用事例

皆様はいつも無線を使っていると思います。

これらは全部無線技術を使って通信しています。

 

2.無線が使用されている機材や種類について

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219111433p:plain

こちらの表を見ていただいたら分かる通り、

世の中のあらゆるものが無線を利用しています。

 

3.そもそも無線とは

電磁波です。

ここを見ればそれとなーくわかります。

www.jeic-emf.jp

 

光だったり、レントゲンだったり、様々です。

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219113457p:plain

 

4.無線の特徴

無線は波です

http://www.kansai.gr.jp/ja/images/spot/tmp_j_3537_spot_img.jpg

 

タイミングよくぶつかると消滅します。

 

ですので、タイミングが重要なんです

 

5.無線のタイミングの話

http://phys.dip.jp/cars/gpractice/images/sin.png普通の波

 

http://non-fiction.jp/blog/wp-content/uploads/2015/08/sin_wave.png普通より早い波

 

タイミングがずれた波です。

これを正式には周波数とよんでいます

 

1Hz(ヘルツ) = 1秒間に1回の波

10Hz(ヘルツ) = 1秒間に10回の波

 

同じ周波数同士はぶつかります。

特定の周波数を監視することで、特定の波を読み取ることが出来ます。

 

ただし、倍数や約数の波は読み取りにくくなります。

 

ですので、

同じ周波数や倍数、約数の電波同士は近くで使用するには、工夫しないといけません。

 

6.日本の電波の使用状況

同じ周波数同士は使用できないので、国で使用できる周波数帯が決められています。

総務省のポームページに記載しているので、見てみると面白いかもしれません。

総務省 電波利用ホームページ | 我が国の電波の使用状況

 

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219140511p:plain

 

 

周辺で一つの周波数を使用してデータや音声、映像のやり取りを行っています

 

7.スマートフォンの通信方法

www.arib-emf.org

 

複数の基地局が、ある一定の範囲をカバーして電波を飛ばしています。

(黄色の円の範囲)

基本的にそのどれか一つの基地局スマートフォンが通信を行っています。※MIMOなどを除く

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219231824p:plain  f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219232034p:plain

ある基地局と通信中、移動して別の基地局に移ったとしてもそのまま利用することが出来る機能を ローミング と言います。

 

8.スマートフォンが通信できる電波の範囲

総務省のホームページより、だいたいこのあたりの周波数が携帯電話として設定されています。

総務省 電波利用ホームページ | 使用状況の詳細(平成29年6月現在)

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219233018p:plain

 

 

各キャリアで使用できる周波数帯が決まっています。

これは、キャリアが総務省に申請して取得していますが、一度取得されると電波の干渉が起こるので、なるべくかぶらないようにしなければいけません。

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171219233533p:plain

 

 

ここで疑問点

 皆さんが持っているスマートフォンは電波を利用して基地局と通信を行っています。

 

大阪駅を例に挙げますと、1日の利用客数

2016年(平成28年)で 431,543人です。

1人1台スマートフォンを持っているとしたらとてつもない数字ですね。この数の電波が飛んでいるという事になります。

しかし、波のタイミングをずらすだけでは到底足りません。絶対に電波が重なって(干渉して)しまいます。

どうやって通信しているのでしょうか?

 

9.スマートフォン通信の工夫

同じ周波数では、同時に複数台交信できないので、順番に接続するなどして接続しています。

その為、単純に速度がどんどんと落ちていきます。

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171220001704p:plain

接続するスマートフォンが多ければ多いほど、周波数帯は混み合ってきます。

周波数帯が混み合ってくると、送れるデータがどんどん少なくなっていくので、通信速度が遅くなります。

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171220001648p:plain

10.キャリア別シェア率

denwa-bangou.com

f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171220002350p:plain

 

多ければ多いほど、遅くなる。

ということですので、人口密度が高い都会だとNTTドコモが不利になりますね。。。

 

こういった事を知ると、 田舎ではドコモ。都会ではそれ以外が得意になると言う結果になります。

単に速度が早いと言うのは、実測値ではなく理想値でしかなく、

人口密度や密集地をしっかり把握しておかないと、実測値は限りなく理想には届きません。

 

11.有限資源の無線

これまでを見てみると分かるように、

無線は接続端末を増やせば増やすほど混み合って速度が低下、干渉してデータの欠損などが多くなります

ですので、有線を減らして全て無線にしよう!

と言うのは、接続端末数と範囲をしっかりと計算しないといけません。

 

上手く使うためには、ポイントが有ります。

 

  1. むやみやたらに無線端末を増やさない
  2. 電波干渉さえ防げば無線を活用できる
  3. しっかりと必要な範囲分だけに電波を絞る(範囲を狭めるほど接続端末が減るため)

 

などなど。

これらをしっかりと管理することで、大量の端末をさばくことが可能なのでは無いでしょうか。

 

12.まとめ

無線というのは、有線で言うハブと同じく、同じ線上を複数の端末が接続するとコリジョンを起こします。

コリジョンを解消する機能はありますが、基本的には順番に接続する方式になりますので、その分速度は落ちます。

無線は有限資源なので、しっかりと判断して使用しましょう!

 

ではでは。 今回はめっちゃ長い記事になってしまいましたね。

もうしわけ〜

大手企業が目をつける産業で視野を広げる

 

この記事はAdventカレンダー12月12日の記事です。

 

はじめに

個人的に視野を広げられた体験を元に、この記事を書いています。

多少の偏見があるかもしれませんが、何かのお役に立てていただけると幸いでございます。

 

 

キーとなったイベントについて「CEATECJapan」

今年10月にCEATECJapan2017で出展者として参加させていただきました。

http://www.ceatec.com/ja/

 様々な大手企業が参加していて、とてもいい刺激になりました。

 

そもそもCEATECJapanでは、社会やライフスタイルに溶け込む最新のIT技術を展示するイベントで、大中小企業関わらず様々な展示がなされていました。

 f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171212150204p:plain ※展示されたエリアの詳細

特に目立っていた展示は、IoTデバイスや可視化の分野や映像解析などをどの企業も使用していたように見受けられました。

また、VRデバイスや立体に表示出来るディスプレイ(Nintendo3DSのような感覚)などがとても目立っていたように感じます。

 

 

いままでとの違い

Web業界では

私は大阪の様々なイベントに参加して、少なくともWeb業界の一面を見てきたと思っています。

Web業界やシステム部門では基本的にプログラミングで完結することが多く、デバイスや家電などの身近な製品とはあまりかかわらず、対人に対してのソリューションの提供が多いと思います。

それ故に、ソリューション案さえ確立すればどの企業でも参入することが可能な業界なのかなと感じています。

また、ビッグデータなどの必要なデータを集めるにはリソースが足りず、別企業の力を借りなければやっていけないと言った状況もあると思います。

ビッグデータ人工知能が行われているデータをAPIとして提供されて初めてソリューション案を出せる。という状況だと、APIを提供している側に左右される形にならざるを得ません。

逆に、データの可視化をするには必要不可欠となっており、しっかりと連携をしていると確実に必要になる存在になれるのでは無いでしょうか。

 

CEATECJapanでは

一方、CEATECJapanのようなライフスタイルに溶け込むIT技術では、システムやWebはデータを可視化するディスプレイに過ぎず、基本的にはデバイスの差別化やユーザの溶け込みやすさが重要視されていました。

近年はWeb業界でもAIや人工知能などが注目をあびており、それについてはデバイスを販売している企業も注目していました。

中には、大きな工場機器を制作している会社などがIT部門を立ち上げ、解析などを手がけるようになっていた企業もありました。

バイス制作を行っている企業は、可視化が必須です。

可視化にはやはり最近の主流のWebアプリケーションが採用されており、ここでも必要不可欠な存在として目に入ります

 

まとめ

バイス → データ蓄積 → データ解析 → 可視化

この流れが最近の流行り... といったところでしょうか。 

   f:id:yuoyun6427-yuniron-komoron:20171212234954p:plain※イメージ図

様々な企業が連携して、こういった流れの製品が出来上がっていく事が想像できます。

IoTを行うには、個人プレーではなく多くの企業が参入し協力して実現していかなければなりません。

IoTに限らず、そういった多くの企業の参入が実現できれば、

第4次産業革命

もそう遠くでは無いと思っています。

 

 

大手企業が注目していた分野

大手企業が特に注目していた分野を複数挙げます。

上記に挙げた分野が特に注目されていたと感じました。

特に、ITに疎い人でも知っている大手企業はこのような分野で競い合っている、、ように感じました。

 

 

視野が広がる瞬間

今までは個人でなんとでも出来る世界で、世の中の素晴らしいオープンAPIを使えば、大抵の望みは叶えられました。

ですが、企業が関わってくるとどうでしょうか。

大きな企業であればあるほど、その企業が差別化をしている分野を使用して製品を開発することが出来ます。

昔から手がけているノウハウや、今まで培ってきた技術を簡単に達成できることは用意ではありません。

そういった技術が必要とされる大規模な製品は、人々にとって革命的なモノになるかもしれません。

 

ここではWeb業界についてあまり触れていませんでしたが、どのIT企業でもこれが言えると思います。

CEATECJapanを通じて、様々な革命の瞬間を目の当たりにした時、小さな世界しか見えていなかった自分にはとても刺激的でした。

 

まとめ

IT企業は、技術連携しつつも他との差別化を図らないといけないし、真似されないようにする部分と、真似をしてほしい部分の微妙なラインをしっかり確立しないと失敗に終わってしまうとても難しい業界なんだなと感じました。

オープンな世界に見えて、差別化をしないといけないいわゆるクローズな世界も少なからず存在するので、今後様々なモノを作り上げていく時はそういった観点を忘れないように心がけたいです。

 

最後に、この記事は偏見が多い場面もありますが、一情報として皆様のお役に立てればと思います。

あと、下手な日本語で申し訳ありません。